IT

ジョリーグッド、病院経営改善DXサービスを提供開始!治療説明をVR体験で提供、患者の不安軽減と病院黒字化を支援

株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役:上路健介)は、医療支援VRプラットフォーム「JOLLYGOOD+」にて、日本全国の病院経営者を対象に、病院業務で業務割合の約7割を占める「説明業務」をこれまで培った医療VRテクノロジーで自動化し病院の黒字化を支援する病院経営改善DXサービス「治療体験VR」(以下、本サービス)を提供開始したことを発表しました。

年々高齢化する患者に対し、これまでの説明業務は、医師や医療スタッフが口頭で難しい専門用語と紙文書を使って患者一人一人に医師や看護師が説明を行ってきました。そこには病院経営の非効率化につながる下記のような課題があります。

医師や医療スタッフが同じ説明を毎日数十回、人が行っている(業務時間の約7割)。

紙文書と未知の専門用語による口頭説明でイメージができない(患者が理解できていない)。

説明2D動画やAIドクターでは「ながら見」「流し見」されてしまうリスクがある。

医療過誤や合併症が起こった際、説明不十分や説明義務違反などの訴訟リスクにつながる。

JOLLYGOOD+ 病院経営改善DX「治療説明VR」
本サービスは、病院スタッフのデイリー業務の約7割を占めると言われる、紙文書と口頭による患者への治療説明をVR体験化し、当事者目線のVRで治療の流れやリスクなどを体感してもらうことで、未知の治療に対する不安を軽減します。日々高齢化する患者の方々への治療説明を、文章ではなく「体験化」することで治療の理解やイメージを促進し、ご家族への共有をDXで円滑にすることで、病院の信頼向上と来院患者の増加、病院黒字化への貢献を実現します。また、これらの治療リスクや合併症の説明が不十分だったために起こる医療訴訟へのリスクを低減します。

関連記事

  1. オンライン診療サービス「curon(クロン)」 電子処方箋に対応

  2. ネクイノ、婦人科特化型オンライン診察アプリから国内未承認ピルの情報を提…

  3. 最先端VR解剖学で話題のBODY MAPが個人アカウントの販売を開始

  4. 画像診断支援AI「EIRL」とエムネスが提供するクラウド型医療情報管理…

  5. 脳卒中の迅速な治療開始を医療DXで推進する「Join」

  6. ファストドクター、12月1日付けで組織再編。医療DX・ヘルスケアデータ…

最近の記事
PAGE TOP