医療機器

Impellaによる治療が2017年の治療開始から10,000症例を超える

米国ジョンソン・エンド・ジョンソン社メドテック事業の一部門であるアビオメッド(本社:米国マサチューセッツ州ダンバース、プレジデント アンドリュー・グリーンフィールド、以下「アビオメッド」)は、日本においてImpella(インペラ)の治療患者数が2017年10月に初症例が実施されて以降10,000人を突破し、循環器治療における重要なマイルストーンを達成したことを発表しました。

Impellaは本邦において医薬品医療機器総合機構より薬物療法抵抗性の急性心不全を適応として承認されており、日本における唯一の経皮的左室補助デバイスです。開胸手術をせず、経皮的にポンプカテーテルを左心室に挿入して血液循環を補助することで、患者の血行動態を改善させ、心臓本来の機能の回復を目指すことができます。

Impellaの実績は、救命率の向上、心機能の改善、患者のQOLの向上など、多くの臨床結果が裏付けています。複数の臨床研究によってImpellaの安全性と有効性が実証され、さまざまな心臓疾患の治療における重要なデバイスとして選択されています。

日本において109の医療機関が参加し、販売開始から2020年1月までにImpellaによる治療を受けた患者を対象に実施された医師主導臨床研究(J-PVADレジストリ)では、Impella単独で治療された急性心筋梗塞に伴う心原性ショック患者の30日生存率が81%であることが2022 Transcatheter Cardiovascular Therapeutics(TCT)学会において発表されました。一般的に心原性ショックを発症した患者の生存率は約50%と言われています。本研究は、日本の10の専門学会によって監修され、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告されています。

関連記事

  1. ナユタが医療機器用リチウム蓄電装置「ME3000」をリリース

  2. SDKI Inc.が医療用ディスプレイ市場に関するレポートを発刊

  3. 全自動電子駆血帯「マサキカフ」、新設計バックルなどを採用した新製品を発…

  4. SDKI Inc.が気管切開製品市場に関する新レポートを発刊

  5. 医療機関用災害対策システム「Smart DR」に「職員健康管理機能」が…

  6. プログラム医療機器(SaMD)の導入推進プロジェクト開始 ~画像解析技…

最近の記事
PAGE TOP