IT

アルム、広島大学・札幌医科大学とてんかん診療遠隔脳波診断支援の共同研究を開始

専門医の病院にアクセスしにくい地方医療圏で研究

株式会社アルム(以下、アルム)は、同社が提供する医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」を活用して、国立大学法人広島大学(以下、広島大学)、北海道公立大学法人札幌医科大学(以下、札幌医科大学)と共に、認知症およびてんかん鑑別・診断技術向上に向けた共同研究を開始したことを発表しました。

高齢で発症するてんかん患者が増加していますが、高齢者のてんかんは、認知症の症状と類似していることから、症状で鑑別することが難しく脳波検査が必要不可欠です。

しかし、正確な脳波判読ができる医師は、全国約700名のてんかん専門医と、その他の少数名の診療科医に限られているため、てんかん専門医がいる病院へのアクセスが難しい地方医療圏においては十分な脳波検査が実施できず、深刻な問題になりつつあります。

こうした課題を解決するために、アルムは、同社の医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」を活用して、広島大学および札幌医科大学と共に、各医療機関で検査した脳波データをてんかん専門医が遠隔で判読できる仕組みを構築し、地域におけるてんかん診断技術向上を目指した共同研究を開始したものです。

クラウドの脳波ビューワーで遠隔判読

「Join」は、モバイルとクラウドを活用してリアルタイムに医療関係者間のコミュニケーションをとることができるツールで、医療用画像管理システムなどと連携し、必要な医療情報を共有することで診療が可能になります。

今回は、「Join」を使用し、院内にある脳波計の検査データを高セキュリティなネットワークでクラウドにあげ、専門医がインターネットにつながる端末でクラウド上の脳波ビューワーにアクセスし、遠隔判読を行います。

「Join」の仕組みを活用することで、紙やメディア媒体で提供するよりもデータ転送側の業務負担が少なく、タイムリーかつ直接診断と同様に判読できる期待が高いと考えられています。

広島大学は、ヒロシマ平松病院と広島中央健診所との間で、札幌医科大学は、函館新都市病院との間でこの仕組みを活用します。

遠隔脳波判読支援の有効性を検証の後、認知症患者におけるてんかん症状の割合や検出率を明らかにし、特に人的資源の偏在が大きい地域医療において、遠隔脳波判読の仕組みを普及させることで、てんかんおよび認知症医療の医療格差の是正を目指していきます。

(画像は株式会社アルムより)

▼外部リンク

株式会社アルム プレスリリース
https://www.allm.net/2021/05/24/9939/

関連記事

  1. 医療ITスタートアップの株式会社オンコールが、株式会社メディカルトリビ…

  2. 医療データ利活用のYuimedi、国立がん研究センターと研究用構造化デ…

  3. ファストドクター、新型肺炎の自宅療養患者にパルスオキシメーターを無償貸…

  4. Ubieと武田薬品工業、希少疾患「遺伝性血管性浮腫(HAE)」に関する…

  5. 眼表面疾患の診断を補助、AI insideらがAIシステムの研究を開始…

  6. DONUTSのクラウド型電子カルテ、「IT導入補助金2022」の支援事…

最近の記事

PAGE TOP