AI

帝京大学研究グループら、生活習慣病因子の因果関係を推定できるAIを開発

保健指導などにおける活用に期待

帝京大学は、2020年12月24日、医療ビッグデータから生活習慣病因子の因果関係を推定できるAIを、同学大学院の研究グループらが開発したと発表しました。

このAIは、様々な疾患を防ぐ保健指導などにおいて、エビデンスに基づいた活用が期待できるもの。開発は、同学大学院医療技術学研究科・古徳純一教授の研究グループと、大阪大学キャンパスライフ健康支援センター・土岐博特任教授らが、共同で行っています。

データ間における因果関係を自動構築

現在、AI研究は様々な分野で展開されており、医療領域もその例外ではありません。しかしこれまでのAI活用は、因果関係の推定精度が不十分であり、現実の医療データに適用した成功例は希少でした。帝京大学大学院の研究グループらによるAIは、こうした課題の解決を目指して開発されたものです。

このAIでは、大阪府保険者協議会および大阪府国民健康保険団体連合会の協力を受ける形で、60万人におよぶ大阪府民の健康診断データを活用。個人を特定できないよう加工されたこのデータを用いて、データ間における因果関係の自動構築を行いました。開発に際しては、『Direct LiNGAM』と呼ばれる数理モデルが特に活用されています。

保健指導を、具体性のある形へ「可視化」する

このAI開発を通じて帝京大学大学院の研究グループらは、生活習慣病因子の間の因果関係を明らかにしました。善玉コレステロールの増加が血糖値を改善する要因であることなどを明らかにしたこれらの知見は、生活習慣病の保健指導などにおける活用が期待できるものです。

帝京大学は今回の成果について、これまで「勘」や「経験」に頼っていた保健指導を、具体性のある形へ「可視化」しうるものだと自負しています。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

帝京大学
https://www.teikyo-u.ac.jp/

医療ビッグデータから生活習慣病因子の因果関係を推定するAIを開発 – 共同通信PRワイヤー
https://kyodonewsprwire.jp/release/202012229034

関連記事

  1. Ubie、「ホームページAI相談窓口」を医療機関へ無償提供開始

  2. AIのFRONTEO、内閣府のAIホスピタルシステム構築プログラムに協…

  3. 科研製薬で医学論文探索AI「Amanogawa」を導入

  4. フィリップス・ジャパン、AI搭載型CTスキャナ「Incisive CT…

  5. カルディオインテリジェンスがJSRと長時間心電図解析ソフトウェアの共同…

  6. 富士フイルム、がん検診を中心とした健診センター「NURA」をインドに開…

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP