IT

ジョリーグッドと順天堂大学、リアルな診療を体験できる感染症診療VRを共同開発

立ち入りが難しい新型コロナウイルス診療病棟

株式会社ジョリーグッド(以下、ジョリーグッド)と順天堂大学は、実際の「新型コロナウイルス診療病棟」を舞台にしたリアルな感染症診療をVRで体験学習できる感染症診療VRを共同開発することを発表しました。

医学生向けの感染症対策教育は、座学教育は行われているが、実際の診療病棟に立ち入ることは難しく、実践的な対策実習はできていない状況です。そして、順天堂大学でも、現在学生の臨床実習を制限されており、医学生に必要な経験値が積めないという影響が出ています。

そのような状況に対応するため、今回の取り組みにより、順天堂大学内の実際の新型コロナウイルス診療病棟を基に完全再現された仮想空間で、新型コロナウイルスを始めとする感染症に携わる当事者としての現場診療を疑似体験できる教育プログラム開発し、医学生や看護学生、理学療法学生らを対象に効果検証を行う予定です。

また、この事業は、文部科学省の令和2年度第三次補正予算事業「感染症医療人材養成事業」にて順天堂大学が採択された事業の一環です。

現場の術者目線で技を体験学習できる

ジョリーグッドが開発したオペクラウドVRは、熟練医師の手技を始め、第1助手やベテラン看護師、メディカルエンジニアなど治療現場にいる専門スタッフの視野を、360度VRカメラで撮影して高精度VR化し、術者目線で技を体験学習できるVR臨床教育プラットフォームです。

このサービスは、臨床実習ツールとして、医科大学をはじめとする教育機関や研究センターの他、医療機器メーカーなど、医療技術を牽引する多様な機関に導入されています。

現場をVRで体験することで「実際の現場では、この先生はこういう動きをしている」「周りのスタッフはこういう動きをしている」というゴールの体験ができ、学習効果のアップとともに学生が自信を持つことができます。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

株式会社ジョリーグッド プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000020924.html

関連記事

  1. 「CLIUS」が「ITトレンド年間ランキング2020」の電子カルテ部門…

  2. 医療現場の効率化を実現する AI カルテ作成支援サービス「ボイスチャー…

  3. 【医療データ活用アライアンス】三井住友信託銀行×eWeLL 「PHR」…

  4. フューチャー、医療分野のデジタル化事業に本格参入 PHRソフトウェア基…

  5. ファストドクターがWEBツール「クリニックポータル」の提供を開始

  6. IC用動画を用いた泌尿器科外来の効率化。Contrea株式会社が新コン…

最近の記事
PAGE TOP