医療機器

【医療機器「ヒストトリプシープラットフォーム」に関する独占的売買契約を締結】超音波マイクロバブルで治療困難な肝腫瘍に、新たな治療選択肢を

グンゼ株式会社の連結子会社であるグンゼメディカル株式会社は、米国HistoSonics, Inc.(ヒストソニックス社)と、「ヒストトリプシープラットフォーム」の日本国内における独占的売買契約を締結したことを発表しました。

本契約により、グンゼメディカルは、ヒストソニックス社が開発する「ヒストトリプシープラットフォーム」の日本国内における独占販売権を取得しました。今後、国内での製造販売承認および保険収載の取得を目指すとともに、医療機関との連携による導入支援・トレーニング体制を構築し、より精度の高い治療による患者の身体的負担軽減と、医療現場の効率化・質の向上に貢献するとしています。

「ヒストトリプシープラットフォーム」とは

世界初の、超音波によって発生するマイクロバブルを使った非侵襲的な治療法である「Histotripsy(ヒストトリプシー)」を用いた医療機器です。「ヒストトリプシー」は、手術による切開を一切行わずに、超音波の力で体内の腫瘍を物理的に破砕する革新的な技術です。独自の超音波を一点に集中させることで、「バブルクラウド」と呼ばれるマイクロバブルの集合体が発生します。このマイクロバブルの急速な膨張と崩壊によって、腫瘍を正確かつ選択的に破壊・液化させることが可能となりました。また、周囲の血管や正常組織へのダメージが極めて少ない点も、大きな特長となっています。

従来の肝がん治療は、手術や高周波焼灼(RFA)などが主流であり、肝機能低下、腫瘍の位置、合併症や高齢などの理由から、治療が困難な患者も少なくありませんでした。「ヒストトリプシー」はこのような患者に、新たな治療の選択肢を提供できる画期的な技術として、欧米を中心に注目を集めています。国内においては、肝細胞がん、転移性肝がんなどの肝腫瘍の治療が適応となりますが、将来的には腎がん、膵がん、前立腺肥大症など、多岐にわたる疾患の治療に用いられることが期待されています。

「ヒストトリプシープラットフォーム」は2021年に米国FDAより「Breakthrough Device Designation(画期的医療機器指定)」を取得し、2023年に正式な市販承認(FDA clearance)を受けており、米国では既に著名な大学病院で導入され、2,000件以上の治療実績があります。欧州においても、CEマーキング取得が進められており、アジア地域では、日本・台湾・シンガポールなどでの承認取得が計画されています。

関連記事

  1. 創傷領域における日本初のヒト羊膜製品「EPIFIX(R)」、ヒト羊膜使…

  2. 日本メドトロニック 新しい心房細動治療システム「PulseSelect…

  3. 睡眠計測用のテレメトリー式脳波計「インソムノグラフM2」の医療機器認証…

  4. 自分の血液を使った再生医療PRP療法用医療機器 高度血小板濃縮システム…

  5. SDKI Inc.が関節鏡検査器具市場に関するレポートを発刊

  6. ECMO医人材を育成。医療VR教材セット「MERA ECMOトレーニン…

最近の記事
PAGE TOP