医療機器

「再製造ステラブル電極カテーテル(日本ストライカー)」を販売開始 ~循環器領域での再製造品ポートフォリオを拡充~

日本ストライカー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:水澤 聡)は、3月1日から「再製造ステラブル電極カテーテル(日本ストライカー)」の販売を開始します。日本ストライカーとしては、国内3製品目の再製造単回使用医療機器(R-SUD)となります。

環境保全への社会的責任に関心が高まる中、R-SUDはサステイナブルな医療機器として、医療廃棄物の削減による環境保全への貢献が期待されています。さらに医療機器に直接関連する費用や医療廃棄物の処理費用などの医療コストの削減も期待されています。

「再製造ステラブル電極カテーテル(日本ストライカー)」は、不整脈の検査などで使用されるEPカテーテルで、心臓電気生理学的検査及び一時的ペーシングを行うために、経皮経管的に心臓内に留置して使用される医療機器です。

日本ストライカーでは、2020年4月から国内初のR-SUDとなる再製造ループ電極カテーテル(日本ストライカー)を発売、その後2022年12月に再製造心腔内超音波カテーテルV(日本ストライカー)を発売しています。本製品が加わり再製造品のポートフォリオが拡充することで循環器領域における多様な顧客ニーズに応えると同時に、環境保全や医療コストの効率化といった課題解決へ向けた取り組みを支援していくとしています。

再製造単回使用医療機器(R-SUD)とは
使用済みの単回使用医療機器(一回限り使用できることとされている医療機器。SUD)を医療機器製造販売業者がその責任のもとで適切に収集し、分解、洗浄、部品交換、再組立て、滅菌等の処理を行い、リバースエンジニアリングの技術を用いて、再び使用できるようにした医療機器です。
欧米では、使用済みSUDの病院内での洗浄・滅菌、再使用による感染防止を目的に2000年以降、厳しい安全基準を定め、再製造が行われてきました。日本でもこうした流れを汲み、医療の安全性向上を目的に法整備が行われ、2020年に国内初のR-SUDを日本ストライカーが発売しました。

関連記事

  1. 自分の血液を使った再生医療PRP療法用医療機器 高機能PRP調整システ…

  2. 根本的な治療法がない心不全向け再生医療等製品「MTC001」、第I相治…

  3. アボット、スマートフォンで糖尿病の血糖管理ができるアプリの提供を開始

  4. 睡眠計測用のテレメトリー式脳波計「インソムノグラフM2」の医療機器認証…

  5. SDKI Inc.がリンパ浮腫診断市場に関するレポートを発刊

  6. 楽天メディカル、イルミノックス治療で技術経営・イノベーション大賞を獲得…

最近の記事
PAGE TOP