IT

レセプト審査から被保険者への介入までをワンストップで

株式会社大正オーディット(本社:東京都世田谷区玉川、代表取締役:千葉 豊喜)は、「レセプトデータ」と「健診データ」を一元管理したデータベースと、長年培って来た高度に形式知化した技術とで実現した、データヘルスソリューション「SmartDM」(スマートディジーズマネージメント)を、2023年2月17日にリリースしました。これによりレセプト審査から一人ひとりの被保険者に応じた介入まで、一気通貫での実現を可能としました。

SmartDMの3つの特徴

1.医療費分析の質向上
レセプトデータから単に医療費分析をするのではなく、効果的な保健事業等に活用できる医療費分析・評価をし、有効な対策を探ることを可能とします。

2.ハイリスクアプローチの実現
SmartDM を活用することで、特に高リスク者に対して、そのリスクを下げるアプローチを積極的に行うことが可能になります。

3.PHRの実現
SmartDMは、個人の健診結果やレセプト情報を、本人や家族が把握するための仕組を活用して、PHR(Personal Health Record)の実現に貢献します。

SmartDMの誕生の背景
日本の「国民皆保険」は、世界に類を見ない、非常に優れた保険制度です。誰もが、必要なときに必要な医療サービスを享受できる環境は、日本人の平均寿命を世界トップクラスまで伸ばし、日本社会の繁栄と安心安全を支えてきました。しかし、現在、各保険者の財政はどこも厳しく、このままでは日本の保険医療制度自体が崩壊しかねない深刻な状況にあります。この状況を打開するためには、一刻も早く保険者の経営を強化することが必要です。SmartDMは、「レセプトデータ」と「健診データ」とを一元管理したデータベースにAIを適用した、データヘルスの未来を拓くサービスです。同社が長年培ってきたレセプト審査業務のノウハウを高度に形式知化したAI技術によって、一人ひとりの被保険者に応じた疾病対策や予防医療対策をSmartDMから提案します。SmartDMにより、被保険者様に的確な医療の提供が可能となれば、医療費の削減が十分に期待でき、保険者様の経営強化が実現されます。

関連記事

  1. 世界初!医療・福祉VR総合プラットフォーム「JOLLYGOOD+」開始…

  2. ブリストル・マイヤーズ スクイブ、医療関係者向けツール「BMSウェブチ…

  3. 若手医師のレポート負担軽減、業務効率化を支援、現役医師開発アプリ「MO…

  4. ノーススターと国際自動車、救急病院までのタクシー配車サービスを開始

  5. 広島県「新たなビジネスモデル構築支援事業」、在宅向け睡眠見守りシステム…

  6. 待ちの不満を解決する受付管理アプリ『Airウェイト』、WEB問診システ…

最近の記事
PAGE TOP