ロボット

手術支援用ロボットを開発するF.MEDが新たに株式会社みらい創造機構から資金調達を実施。シードラウンドにて合計1億8千万円を調達。

医療機器ベンチャーのF.MED株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:下村景太)は、株式会社みらい創造機構(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岡田祐之)の運営するみらい創造二号投資事業有限責任組合を引受先とした第三者割当増資による資金調達を実施したと発表しました。株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ、GxPartners有限責任事業組合、株式会社アステム、大分ベンチャーキャピタル株式会社、そして株式会社みらい創造機構を引受人とした第三者割当増資によりシードラウンドを完了させました。

F.MED株式会社は、九州大学先端医療オープンイノベーションセンター(福岡県福岡市)で実施されてきたマイクロサージャリー支援ロボットの事業化を目的に、2021年3月に設立されました。マイクロサージャリーは直径1mm程度の血管等を縫ってつなぎ合わせる手術の技術で、乳がんや頭頸部がん手術後の再建手術、リンパ浮腫の軽快化手術、事故等で切断された指の再接着手術などに応用が可能です。しかし、非常に繊細な操作が要求されるため、実施できる医師や医療機関が限定的かつ地域的な偏在も存在するのが実情です。また、実施できる様になるためには数年にもおよぶ長い訓練が必要とされています。この課題を解決するために、医師の動作を縮小化かつ手の震えを除去して正確に再現する支援ロボットを開発し、技術習得に必要な期間を劇的に短縮させ、マイクロサージャリーを実施できる医師を増やし、その結果マイクロサージャリーで治療できる患者さんを増やすことを目標にしています。

技術背景
本ロボットにはF.MED社の特許技術であるリニアモータ駆動のパラレルリンク機構マニピュレータを搭載しており、高精細、高剛性、高速度の動作を実現しています。マニピュレータ先端に装備された鉗子が、医師の入力操作に従って軟部組織、縫合針、縫合糸等の把持や操作を実施し、手術を支援します。従来のパラレルリンク機構の弱点であった動作範囲の狭さは、腕に該当するポジショナーが自動連動して角度調整することで克服します。

事業の進捗と資金調達
本手術支援用ロボットの開発は2022年6月にNEDO STS事業に採択され、現在その支援を受けて実施されています。2022年初頭より資金調達を開始し、株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ、株式会社アステム、GxPartners有限責任事業組合、大分ベンチャーキャピタル株式会社、そして株式会社みらい創造機構を引受人とした第三者割当増資実施によりシードラウンドを完了させました。今回の資金調達を踏まえて人材確保と組織の構築に注力し、2025年の医療機器承認取得と事業化実現を目指して本支援用ロボットの開発を進めるとしています。

関連記事

  1. リバーフィールド、ニプロ社と「眼科手術支援ロボット」の独占販売契約を締…

  2. 本邦における「ROSA One ロボットシステム」を活用した初症例の実…

  3. インテュイティブサージカル、日本初のシングルポート内視鏡手術支援ロボッ…

  4. ローカル5G×ロボット×AIを活用した医療インシデント削減の実証実験を…

  5. 「触覚」を有する手術支援ロボットシステム「Saroaサージカルシステム…

  6. SGSTがクリニックにおける紫外線照射ロボットの有効性を検証へ

最近の記事

PAGE TOP