AI

カルディオインテリジェンス、「隠れ心房細動診断支援AI」の治験を開始

非発作時波形からでも心房細動を検出

株式会社カルディオインテリジェンスは、2021年10月25日、AI技術を活用した心電図解析医療機器の新規治験を開始したと発表しました。

同社は、AIの活用により医療現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しているヘルステックベンチャーです。今回の治験は、非発作時波形からでも心房細動を検出できる技術「隠れ心房細動診断支援AI」を検証すべく開始されています。

早期治療を通じて脳梗塞の新規発症も予防

心房細動は、心電図検査で解析を行う不整脈の中でも特に患者数が多く、脳梗塞の主要な原因にもなる不整脈です。しかし、発作が起きている時以外には検査と診断が困難であるため、無治療の「隠れ心房細動」とも言える患者の存在が問題となっていました。この「隠れ心房細動」患者の数は、日本だけでも数十万人におよぶと言われています。

「隠れ心房細動診断支援AI」は、こうした「隠れ心房細動」の発見を可能にする技術として開発されました。この技術は、肉眼では正常に見える患者の過去の心電図から不整脈の微細な痕跡を発見するというもの。ディープラーニングAIによって心房細動の兆候を検出し、その早期治療を通じて脳梗塞の新規発症予防も可能にしています。

治験を通じて医療機器承認を目指す

今回開始された「隠れ心房細動診断支援AI」の治験では、多施設において発作性心房細動の兆候を検出するソフトウェアの性能が検証されます。2021年10月20日に1例目の患者のエントリーが実施されており、同年度中に完了する予定です。

この治験を通じて同社は、「隠れ心房細動診断支援AI」の医療機器承認を目指すとしています。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

株式会社カルディオインテリジェンス
https://www.cardio-i.com/

カルディオインテリジェンス、ディープラーニング技術を活用した心電図解析医療機器の新規治験を開始 – PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p

関連記事

  1. FRONTEO、慶應義塾とうつ病・躁うつ病のAI客観的重症度評価技術な…

  2. FRONTEO「会話型 認知症診断支援AIシステム」で被験者と医師の会…

  3. FRONTEOの「Amanogawa」、湘南鎌倉総合病院に導入

  4. 乳癌超音波画像AI診断支援ソフトウェア「スマートオピニオン METIS…

  5. アストラゼネカとUbie、慢性閉塞性肺疾患と慢性心不全のAI問診で協業…

  6. SIMPLEX QUANTUMが心房細動検知AI「H.A.P.I.-A…

最近の記事
PAGE TOP