IT

ePRO取得に必要な各種サービスを網羅した新サービス、YaDoc「ePROプラットフォーム」の提供を開始

株式会社インテグリティ・ヘルスケア(本社:東京都中央区、代表取締役会長:武藤 真祐、代表取締役 社長:園田 愛)は、臨床研究へのさらなる貢献を目指し、ePRO(Electronic-Patient Reported Outcomes:電子的患者報告アウトカム)の取得が柔軟に実施できるサービス、「ePROプラットフォーム」の提供をYaDoc上で開始しました。

YaDoc「ePROプラットフォーム」7つの特徴

1週間でePROをセッティング
YaDocのePROフォームは、検証を含め、最短約1週間でセットアップして提供可能です。

セッティングの柔軟性
YaDocのePRO機能は、各種バリデートされた問診がプリセットで備わっています。また、痛みを評価するNRS(Numerical Rating Scale)や VAS(Visual Analogue Scale)といった、ePRO取得に必要な各種スケールが整備されており、それらを柔軟にセットアップすることが可能です。

プロジェクト全体を手厚くサポート
インテグリティ・ヘルスケアでは、システムの提供にとどまらず、プロジェクトの運営に必要な要素を、専属のプロジェクトマネージャーがサポートします。

専用のコールセンターを保有
ePROプラットフォームでは、患者および医療従事者からの問い合わせに対応する専用のコールセンターを保持しています。

デバイスレンタル
患者脱落がクリティカルな問題になる研究などにおいては、ePRO機能をキッティングした端末をレンタルするサービスを提供します。

データマネジメント
出力するデータフォーマットの作成など、データ納品に関わるデータマネジメント設計をサポートします。各種EDCシステムへのフォーマット対応も可能です。

実臨床への展開も可能
ePROを取得するプロジェクトが終了後、患者のモニタリングを医療機関が継続したい場合は、実臨床への展開も可能です。

関連記事

  1. Save Medical、DTx治験・SaMD薬事の経験者による設計開…

  2. ジョリーグッドが帝人ファーマと、うつ病向けデジタル治療VRの共同開発契…

  3. ウィーメックスのリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEAL…

  4. 「CLIUS」が「ITトレンド年間ランキング2020」の電子カルテ部門…

  5. 医療業界初!電子証明書を搭載した「MediOS 電子同意書」をリリース…

  6. 「kakari for Clinic」で「オンライン診療機能」を本格的…

最近の記事

PAGE TOP